調味料の魅力に迫ろうじゃないかい!

普段の活動のことなど、発信しています。

味噌づくりに使う塩を選ぶときのポイント3つ

f:id:choumiryou_evangelist:20220203090222p:plain

せっかく自分で味噌をつくるなら、

材料もこだわりたい!って方も多いと思います。

 

大豆はどこの産地にするか、

有機、無農薬・・・など、それぞれのこだわりがあったり、

黒豆、ひよこまめなど種類を変えて作られる方も

いらっしゃいますね!

 

お米も産地など、こだわりもあると思います。

加えて、ご自身で麹にするところから楽しまれる方も

多く見かけるようになってきました。

 

それと同時に、塩もこだわって選ばれる方も多いと思いますが、

どんな塩を使えば良いのか聞かれることがあるで、

塩の選び方について、ポイントを3つに絞りお伝えします。

 

天日塩が良い・・・

ミネラル豊富なものが良い・・・と

そんな話しを聞くこともありますが、

ちょっと注意が必要かなって思います。

 

下記、良かったら参考に、

ご自分なりのお塩を選んでください♪

 

しっとりとした塩を選ぶ

f:id:choumiryou_evangelist:20220202143459p:plain  

味噌づくりの方法は、手前味噌と言われるぐらい人によって変わります。

なので、作り方によっては違うかもしれませんが、

通常、塩と麹を馴染ませる作業からスタートします。

 

私の場合、麹と塩を手ですりあわせていく感じです。

f:id:choumiryou_evangelist:20220202145245j:plain

このときにサラサラした塩では馴染みにくい。

使う塩はしっとりした塩の方が麹と馴染みやすいですし、

そして馴染んだ塩は後で混ぜていく大豆とも馴染みやすくなり、

塩分の偏りの心配がありません。

 

このしっとりした塩をつくる方法として、

「平釜」という方法があります。

これは釜で炊き上げて作られた塩のこと。

パッケージの「工程」のところに「平釜」と書いてある商品を選ぶと良いでしょう。

 

書いてない、わからない場合は、

商品を少し振ってみると良いと思います。

何となく、サラサラしているのか、しっとりしているのか

わかると思うので。

 

天日塩の場合、結晶が大きく溶けにくいものも多いです。

結晶の大きさも見ながら選択してください。

 

日本で作られた塩を選ぶ

f:id:choumiryou_evangelist:20220202143502p:plain

材料の麹の麹菌は、国菌とされ、

他の国では繁殖することが難しい菌たち。

その麹で作られる味噌は、日本が世界に誇れる調味料です。

 

せっかく日本の調味料だから、

日本で作られた塩を使うことも大切にしてほしいと思います。

わざわざ外国でできたお塩を選ばなくても良いんじゃないかな。

 

ただ、

お米の文化のある東南アジアでできた塩なら

米麹を使う米みそなどには良いかもしれません。

麦みその場合は、オーストラリアで材料の裸麦を作り

仕入れていることが多いので、

オーストラリアの塩なんていうのもありかな・・・。

 

ただ、「味噌」で見たときは、やっぱり国内のお塩がオススメです。

特に、ご自分が住んでいる地域の近くで作られている塩が

一番カラダに馴染みやすいとも言われるので、

近くに塩を作っている場所があれば使ってみるのも1つ。

「日本」とう枠組みで考えても良いかと思います。

 

塩分量を考えて・・・

f:id:choumiryou_evangelist:20220202143510p:plain

せっかく自分で味噌をつくるなら、

塩はミネラルたっぷりの塩が良い!と考えている人もいると思います。

 

その中で1つ注意が必要なのは、

ミネラルが多いお塩の場合、塩分が少ないので、

作った味噌の塩分量が少なくなってしまう可能性があります。

 

特にネットなどのレシピを参考にされる場合、

使う塩が違うので、そのあたり注目してみてください。

 

ーーー 参考に  ーーーーー

例えば、10%のお味噌を3㎏つくる場合、

ミネラルのない塩(塩化ナトリウム100%)なら300gを入れたら良いです。

 

けれど、塩分相当量が90g/100gの塩の場合、

同じ300gだと塩分が単純にいうと9%に。

 

なので、簡単に計算すると、

0.9X=300  X=333gを入れると良い。

(味噌の種類、麹歩合、総合的に考えると、

本来はもっとややこしい計算式になると思います)

ーーーーーー

 

もし気にして購入する場合は、

パッケージの「塩化ナトリウム(NaCl)」の量、

もしくは「塩分相当量」を見てみてください。

底に書いてある数字を参考に、

どのぐらい味噌に使うのか、計算されると良いと思います。

 

ただし、自然な塩ほど

パッケージと中身は一致しない可能性もあります。

参考程度にされると良いと思います。

 

私の場合、塩分の低い甘い味噌を造っていることもあり、

カビがはえたり、発酵がうまくいかない可能性もあるので、

大まかに計算して使用量を考えています。

 

塩分が元々多い分量で作られる場合は、

そこまで心配はなくて良いかもしれません。

 

ミネラルの多い塩を使い、同等量で仕込めば、

その分塩分が少なくなるので、

まろやかな味になります。

 

ミネラルが良い働きをする・・・とも言われていますが、

単に塩分量が少なくなった・・・というのも1つの理由だと考えています。

 

一般的な味噌に使われる塩

市販で販売されている味噌は、

並塩といわれる、基本的にミネラルの入っていない食塩が使われます。

こだわっているところだと、外国の天日塩を使う場合もあります。

でもやっぱり外国の塩です。

 

市販で買われる味噌はそのような塩なので、

せっかくご自身で仕込むのであれば、ぜひ塩もこだわってみてください。

 

美味しい味噌ができますように・・・