調味料の魅力に迫ろうじゃないかい!

普段の活動のことなど、発信しています。

【三重県伊勢市】御塩殿神社(神宮の御塩)

伊勢神宮の大御神にお供えする御塩は、

同じ市内の二見浦の御塩浜で作られています。

 

ここで作られた塩は

お祭りの時にお供えとして捧げられるだけでなく、

お清めの塩など、神事に使用されています。

(人間の口に入ることはないようです。)

 

豊臣秀吉太閤検地によって、

二見浦からの御塩の調達はいったん途絶えてしまうようですが、

明治になり、古から伝わる作り方が再び復活しました。

 

今でも決まった日程で、

太古の作り方でできた塩は、

穢れになるべく触れないように一定の道筋を通って、

外宮斎館へ運ばれます。

 

今回、伊勢神宮に参拝に行かせていたいたのですが、

その中でその塩を作られている

「御塩殿神社」にも行くことができました。

f:id:choumiryou_evangelist:20220131111642j:plain

 

伊勢の二見浦は清き渚と呼ばれ、

神代の昔より、聖域であり、

伊勢神宮にお参りに行く前に、

浜辺で汐水を浴び、心身を清めた禊場です。

その中に二見興玉神社があり、

伊勢神宮へ行く前に、参拝される方も多いのではないでしょうか。

 

そこから車で2~3分のところに御塩殿神社はあります。

 

鳥居の前を通りかかった時、ゾゾっとするぐらい、

別の空気が流れているのを感じました。

参拝者は私一人だけしかおらず、(家族は車待機)

この空気感に包まれているのがとても心地よかった・・。

 

参拝後は、奥にある「御塩焼所」へ。

f:id:choumiryou_evangelist:20220131112514j:plain

この奥が海です。

 

1㎞ほど離れた場所で作れた濃い海水(鹹水)が、

右側の建物に運ばれます。

f:id:choumiryou_evangelist:20220131114652j:plain

 

そして鳥居の奥の建物の中にある釜で炊かれ、塩が作られていきます。

f:id:choumiryou_evangelist:20220131114700j:plain

 

塩づくりは、7月の土用の時期に、10日間ほどかけて

入浜式(海の干潮・満潮を利用した鹹水づくり)という方法で、

濃い海水を作ります。

8月になって一昼夜交代で釜で炊いていく。

 

この茅引き屋根の中には煙突がないので、

その煙が立ちこめる中、薪を焚き、

塩を取り出す時期を見極める、とても大変な作業。

 

できあがった塩は、俵の中に入れられ御塩倉に納められ、

にがりを抜いていきます。

 

その後、10月と3月にそれぞれ5日間をかけ、

三角の土器にいれて焼き固める作業があります。

 

ちょうど宮司さん?にお会いできたので、

色々と伺うことができましたが、

2月になると、土器の製作にはいるそう。

(その土器は10月に使われます。)

 

その固められた塩は外宮斎館へ運ばれ、

お供え時に、砕かれ、小さな塊がお供えされます。

 

毎年10月5日には、

塩業に関わる方々が一同に集まり、

塩業の発展を祈願する行事が行われます。

 

参考にした資料

今回参拝したときに宮司さんから詳しく塩の作り方や

お供えされるまでを聞くことができました。

 

その時に教えてくれたのがこのYouTube

伊勢神宮の公式のもので、その中で塩づくりも取り上げられています。


www.youtube.com

 

そしてその時にいただいたのがこちらの冊子。

f:id:choumiryou_evangelist:20220131114953j:plain

この中により詳しく歴史や塩作りについて書かれています。

 

そして私が以前から参考にしていたのが・・・

f:id:choumiryou_evangelist:20220131114944j:plain

この塩の写真集。

この中にこの場所での製塩風景の写真が何枚もあります。

 

今度は塩作りの時、焼き固める作業の時、

ぜひ行ってみたいと思いました。

 

塩を伝えている身として、

ここを参拝できたことはとてもありがたかったです。

これからも恥じないよう、精進したいと思います。

 

予定講座のご案内

私が個人的に企画しているみりん講座です。

みりんって、これからますます注目される調味料になると感じます。

ぜひこの機会にその魅力を知って、使いこなしていきましょう!

 

choumiryou-evangelist.hateblo.jp