調味料の魅力に迫ろうじゃないかい!

普段の活動のことなど、発信しています。

歴史から見る、みりんの魅力

これ、現在我が家にあるみりんたちです。

f:id:choumiryou_evangelist:20220221111738j:plain

皆さんが使っているメーカーさんはありますか?

こうやってコレクションできるのはみりんの良いところ。

(賞味期限を考えなくて良いので)

 

私はこれを見るだけでワクワクしちゃう♫

それぞれの違いが深くわかるわけじゃないけれど、

その時の気分や料理によって使い分けを楽しんでいます。

 

そんな「みりん」という調味料は、

発生がいつから、どこで・・・というのが詳しくわかってないのですが、

安土桃山時代ぐらいから正式に飲まれるようになり、

江戸時代中頃、より甘いみりんが作られるようになったことで、

調味料として使われるようになりました。

 

主に当時のファーストフードでもある、

そば屋やうなぎ屋さんなどの飲食店で始まり、

一般家庭に少しずつ広がっていくのは明治頃です。

その頃はみりん製造の免許をもつメーカーは3000件程あったそう。

 

ただ第2次世界大戦の時に、

大量にお米を使うみりんは製造が禁止され、(日本酒はOK)

戦後に許可されたものの、

高い酒税の影響で製造しても売れない時代が続きます。

この間、みりん製造の免許を返上するメーカーが続出します。

(そう、みりんはお酒なんです!)

 

それに変わるものとして登場したのが、

みりん風調味料や発酵調味料。

 

酒販免許のいらない場所でも販売できるし、

安価に入手も可能なため、

特に練り物製品や調合調味料などに使用されるようになりました。

 

昭和30年代に酒税が緩和されたことをうけ、

本来のみりんも製造・販売しやすくなりますが、

スーパーで購入ができるようになったのは平成に入ってから。

 

現在、みりん免許製造場数は100件程度ですが、

稼働していないところもあったり、

実際に本来のみりんを製造しているメーカーさんは半分程度だと

言われています。

 

そんな歴史から考えて、

みりんは認知が広がっている調味料ではない。

だからこそ、これからの可能性をメッチャ秘めている!

思っています。

 

本来のみりんは、

飲んでみるととっても甘くて美味しい!

そして料理に活用するとなぜかメッチャ美味しくなる!

しかも和・洋・中・デザートの甘み全般に何でも使える!と、

その魅力にドはまりすること間違いありません。

 

飲める!?甘い!美味しい!

私が初めて味わったときの衝撃。

 

それに気付いた人が増えているので、

これからもっと注目されるであろうみりんを

今のうちから知って楽しんで自分のものにできたら最高だよね!

ということで、

初めて「とことん!みりん講座」を開催しました。

 

全国数少ないメーカー数ですが、

2021年までに全19件(20ヶ所)のみりん製造現場に足を運び、

実際につくり手とお話しさせていただいたり、

見させて頂くことで、たくさん勉強させて頂きました。

北は北海道、南は佐賀県まで。

 

それを踏まえて講座を作り、お伝えしましたが、

受講後、たくさんの感想や

皆さんが早速活用し、楽しんでいる様子を教えて頂き、

皆さんの行動につながったことが何より嬉しいです。

 

私の講座の感想で一番多いのは「楽しかった」です。

特に笑いがある講座でもないけれど、

この楽しい!=選ぶ楽しさ、使う楽しさ、味わう楽しさ

つながっていくのだと思っています。

 

今回はみりん風調味料と発酵調味料との違い、

本みりんと言っても色々あるよ、

みりんってどうやって作られるのか、原料のこと

各メーカーさんの紹介などを、

みりんをとことん楽しみむためのセットをお付けして、

味わいながら楽しんで頂きました。

 

私自身は、料理が苦手意識が高いため、

皆さんにレシピなどをお伝えする部分はチカラ不足もありますが、

レシピを広げるヒントはお伝えできています。

そして料理が苦手な方が上手に活用できることを

お伝えできている自信もあります。

 

私が楽しめているんだから、

料理上手、好きな方はもっと楽しめると思う。

そして料理が苦手な方は、

私のように簡単に楽しめるようになります。

 

食はやっぱり楽しい、ワクワクした気持ちで食べて

ナンボです。

 

そのワクワクを感じやすいのはみりんだと思います。

ぜひその魅力を知って、存分に活用してください。

 

3月にも同じ講座を行います。

ぜひいらしてください。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 調味料エバンジェリスト 下倉 樹 (@choumiryou_evangelist)