国際食学協会主催の調味料講座が名古屋で行われました。
地元で、このような講座を私がするのもおこがましいかなとも思いましたが、
参加者の皆さんからのアンケートにホットしています。
正直、講師としては毎回反省することばかりで、
もっとこうしたら良かったのではないか、
こんな伝え方をしたらよかったのではないか…など、
反省会をしながら帰っている私。
またこれからの活力になりました!
で、今回持参した調味料はコチラ!
すべての調味料を味見していただきました!
みりんを初めて味見したという方もいて、
4種類もいっぺんに味見ができたのは貴重な体験だったと思います。
そして福岡、大阪、札幌などでも同じ講座をさせていただきましたが、
この名古屋だけ、
追加でお伝えしたことがあります。
それはぜひ現地へ行って、直接購入してほしいということ。
蔵元でしか味わえない味噌があったり、
その場ぼ雰囲気も味わえる。
そんなことが気軽にできるのも、地元に住んでいる特権だと思うので、
1つ1つの蔵がどんな感じなのか、
どのようなものが直接購入できるのか…そんなことも交えてお伝えしました。
また、今回は減塩醤油についてや、
醤油にアルコールが入っていることについてなどの一般的な講座でお伝えする質問などもあったので、
合わせてお伝えしています。
名古屋では、9月から定期の調味料講座が決まりました!
午前・午後の2講座、月に1度で11月までに
砂糖(みりん)、塩、酢、醤油、味噌、油の6講座。
また詳細はお伝えしますね!
そして次回の国際食学協会主催の講座は、
8月、大阪で砂糖です!
砂糖に関しては、興味のある方も多いのでじゃないでしょうか。
砂糖のこと、カラダに良い・悪いだけではなく、
総合的に判断してどのように選択していくべきなのか考えていきましょう!
詳細は下記をご覧ください♪
多くの方の参加、お待ちしています!