札幌にある自然食品を取り扱う「まほろば」。
自然食品屋だけでなく、全国で講演会なども行ったり、
独自の商品や浄水器などの販売もされています。
札幌にお住まいの方で、食にこだわる方ならご存知の人も多いと思います。
私はタカコ・ナカムラ先生のホールフード教室に通っているとき(8年ぐらい前)に
ここのオーナー宮下さんのことを知りました。
調味料の講師を始めた頃だったと思うのですが、
宮下さんの講座が東京のホールフードスクールで開催されることを知り、
福岡から日帰りで1日講座を受講した記憶があります。
その時の題名は「インテグレートマクロビオティック」
主に脂質、たんぱく質、糖質(炭水化物)のことについての内容でした。
マクロビという名の講座だったけれど、
お肉や卵の重要性や、小麦の危険性などもあり、
とても印象的だったのを覚えています。
そして、特に糖についての考えは、スーッと入ってくる感じで、
納得したというか、とても腑に落ちる部分がありました。
砂糖の講座内容を一新!
私は当時、砂糖の講座内容を見直したいと考えていた時期でした。
なので、宮下さんのお話しを聞き、
すごく納得したのを覚えています。
砂糖を選ぶ・活用するのに、
「砂糖」だけで考えるのではなく、
糖質全般でどうとっていくのか考えるべきだということに落ち着きました。
それから小麦などの炭水化物も意識をするようにしています。
そして今でもその時いただいたテキストや資料は大切に保管し、
見返していますし、
現在、私の砂糖の講座のきっかけになっています。
なんと、親戚だった!
そんな宮下さんがオーナーのまほろばに、
札幌に行くときがあれば、ぜひ寄ってみたい!とは思っていましたが、
それ以上の偶然が!
札幌で講座をした次の日、
何となく実家の父に連絡をしたんです。
特に用事もなかったけれど、ホントになんとなく。
そしたら父から、
「札幌にいるんだったら周平さんに会ってくればいいのに…」と言われました。
親戚だから、挨拶でもしてくればいいと。
札幌に親戚がいたことも知らなかった私。
よくよく聞いてみると、それはなんとまほろばの宮下さんのことでした!
なんと、私の砂糖の講座を大きく変えるきっかけになったあの講座の人と、
私、親戚だったなんて!
実家の山梨に来られることもあるそうで、
毎年父の作る新米も送っているそう。
ということで、挨拶もかねて伺うことに。
ただ、宮下さんにはお会いできず。。。残念~。
記念に⁈というか、もともと購入予定だった
まほろばの商品、ひふみ糖、なごみ塩、新醬(醤油)を購入!
そういえば、以前、父からこの醤油が送られてきたことが…。
なぜ父から送られてくるのかびっくりしたけれど、
醤油について会話することもなく、今に至っていました。
その時に気付かず、
札幌にいるときに気付くなんて…。
お会いできずに残念でしたが、
いつかまたお会いできそうで、嬉しい!
それを楽しみにしたいと思います。